初回相談料 0円

お問い合わせはこちら

072-245-9675

営業時間 平日9:00〜19:00 土日祝9:00〜16:00
         コールセンター受付時間 24時間

全ての新着記事

心室細動でペースメーカーを植え込み、障害厚生年金3級に認定 ― 5年分を遡って受給できたケース

2025.9.16

ご相談にいらした状況 相談者は10年ほど前、勤務先の昼休みに突然倒れ、救急搬送されました。心室細動と診断され、ICD(植込み型除細動器)を装着。その後も通院と経過観察が続き、今年に入ってペースメーカーの交換手術も受けました。当初は「障害年金の対象になるとは思っていなかった」ため、手続きをしていませんでしたが、2年前に障害年金のことを知り年金事務所で相談しましたが、仕事の忙しさもあり申請を2年以上

ペースメーカーで障害年金はもらえる?原則3級の認定基準と申請の全ポイントを社労士が徹底解説!

2025.9.11

心臓の働きをサポートしてくれるペースメーカー。装着手術を乗り越え、少し安心されたことと思います。 しかし同時に、「以前のように仕事ができるだろうか」「日常生活での制限や、将来の経済的なこと」など、 新たな不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 「ペースメーカーを入れたら、障害年金がもらえると聞いたけど本当?」 「自分も対象になるのだろうか?」 そんな疑問や不安を抱えるあな

35年以上前の初診日を証明し、てんかんで障害基礎年金2級を受給できたケース

2025.9.6

ご相談にいらした状況 相談者は17歳の頃よりてんかんを発症し、以降35年以上にわたり発作に悩まされてきました。高校時代に初めて倒れる発作があり、その後も意識を失って倒れるような重度の発作が継続していました。日常生活では、調理中や入浴中に発作が起きたこともあり、家族の助けがなければ命に関わるような場面もあったといいます。 長年、通院と服薬を続けてきましたが、発作の頻度や生活への影響が改善されるこ

変形性股関節症による右人工股関節置換術後で障害厚生年金3級(永久認定)を取得した事例と注意点

2025.8.15

ご相談にいらした状況 臼蓋形成不全があったものの問題なく過ごしており、出産後から右股関節痛が徐々に出現。数年前から痛みが強くなり、整形外科を受診。レントゲンで変形性股関節症と診断され、内服治療を続けましたが、令和5年5月に右人工股関節置換術を受けました。術後は就労復帰したものの、長時間の立位・歩行や体位変換で痛みや違和感が残っていました。今後、就労できなくなった時の経済的な不安などがあり相談に来

うつ病で障害厚生年金2級を取得、生活再建の第一歩を踏み出したケース

2025.8.6

ご相談にいらした状況 相談者は10年以上にわたりうつ病を患いながらも、介護職として勤務を継続していました。しかし職場での強いストレスやコロナ禍の影響もあり、症状は次第に悪化。最終的には退職を余儀なくされ、今後の生活に対する強い経済的不安を抱えるようになりました。当初は傷病手当金の制度を調べていた中で障害年金の存在を知り、当事務所に相談に来られました。 社労士阪本による見解 日常生活にも深刻な

【併合認定で1級】脳出血による肢体麻痺と高次脳機能障害で障害厚生年金1級を受給できたケース

2025.7.24

ご相談にいらした状況 1年ほど前に脳出血を発症し、右半身麻痺による機能障害と失語症、記憶障害、注意障害などの高次脳機能障害が現れていました。意思疎通が難しく、パソコンやスマートフォンの操作も出来なくなったことで、従来の仕事を続けることが困難となったとのことでした。精神的にも憂うつな気分や我慢ができないといった症状が目立つようになり、人混みに出ることも難しく、生活のあらゆる面で支障をきたしていまし

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病で障害厚生年金2級で認められ、3年半遡及(さかのぼって支給)されたケース

2025.7.17

ご相談にいらした状況 相談者は、約4年前から精神的不調を抱えるようになり、当初はうつ病と診断されていました。しかし、その後の転院により、自閉症スペクトラム障害およびADHDの診断も受けました。発達障害特有のコミュニケーションの困難さから職場での人間関係が悪化し、それが原因で二次的にうつ病を発症。職場では休職と復職を繰り返し、最終的には在宅勤務へと切り替えられましたが、それでも就労継続は困難で退職

最初の病院でカルテ廃棄されていたにも関わらず、当該初診日を証明し、障害厚生年金2級を受給できたケース

2025.7.16

ご相談にいらした状況 約18年前にうつ病を発症し、長年にわたる闘病生活を続けておられました。当初は仕事を続けていたものの、徐々に体調が悪化。やる気が出ず、家事もこなせない日が続き、家族の支えでなんとか日常生活を送っている状況でした。お子様も2人おられ、経済的な不安が大きく、今後の生活にも強い懸念を抱えておられました。 主治医からは以前から障害年金の申請を勧められていたものの、ご自身では手続きを

【8/14 臨時休業のお知らせ】

2025.7.15

【臨時休業のお知らせ】 誠に勝手ながら、社内研修のため 8月14日(木)は終日休業とさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

最初の病院と2番目の病院でカルテ廃棄されていたにも関わらず、初診日を特定し障害厚生年金2級を受給できたケース

2025.7.7

ご相談にいらした状況 相談者は18年前からうつ病を患い、長期にわたり治療を続けてこられました。発症後は仕事が継続できなくなり、経済的な不安を抱えながらの生活を余儀なくされていました。さらに、日常生活においても家事をこなすことができず、生活の質が大きく低下していました。このような状況の中で、経済的な安定を図ることを目的に、障害年金の申請を希望され、当事務所にご相談いただきました。 社労士阪本によ

相談のご予約
営業時間:
平日9:00~19:00
土日祝9:00~16:00
072-245-9675
コールセンター
24時間受付
メールでの
お問い合わせ
LINE相談
1分受給診断
相談予約
メール相談
1分受給診断
事例を見る
LINE
簡単相談