マンガでわかる障害年金【人工関節編】
人工関節で障害年金をお考えの方へ
人工関節・人工股関節を挿入され、障害年金の受給を検討されている方は、早めに障害年金申請の準備をしましょう。
下記の記事では、人工関節で障害年金を受給するための条件、もらえない人の特徴、いくらもらえるのか、診断書の注意点、永久認定に必ずなるのか?など、皆さんの疑問を解消し、専門家の社会保険労務士が解説いたします。
下記をクリックすると記事に飛ぶことができます。
>>>人工関節で障害年金を受給したい方は早めに行動を!社会保険労務士が受給要件を徹底解説
マンガでわかる障害年金【人工関節編】をご覧になった方へ

障害年金制度は、社会保険労務士有資格者の中でも特に難しい制度の一つとされています。プロフェッショナルである社会保険労務士でも特に難しい制度を一般の方に理解しろというのは、あまりにも酷であります。存在すら知らない方も大勢います。しかしながら障害年金は、無くてはならない制度です。
私たちの想いは、「支援が必要な方に、必要な支援」をお届けするというものです。重い障害で、「仕事をすることができない」、「収入が閉ざされ、生活が成り立たない」。そういう方に、プロフェッショナルとして支援をすることです。
世の中には、重い病気や怪我などで仕事を失い、生活の基盤を失い困っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。本当は支援を受けられるのに、受けられない方々に、必要とする支援をお届けするのが私たちの仕事です。
障害を負ってしまわれた場合、ご本人様とそのご家族の皆様は経済的問題を一番不安に感じられることと思います。その収入減を補い、以後の生活を支えるものが『障害年金』です。
障害者に対する所得保障の充実は、家族の経済的負担を軽減させ、精神的安定感をもって障害者を支える重要な役割を果たします。
ところが障害の年金制度は、利用しようとしても複雑でわかりにくいところから、手続き段階で挫折したり、受給要件を見誤ったりと、本来の『障害年金』としての役割を十分に果たし切っていないことも現実です。
年金は手続きをしなければもらえません。黙っていてはもらえません。少しでも早く請求なさることをお薦めします。なぜならば早く請求すればするほど、一生涯にもらえる年金額が多くなるからです。
そして、障害年金の申請には医師の診断書が必要ですが、請求しないで何年も過ぎてしまうと、カルテの確認ができなかったり、担当医師が変わってしまっていなかったり、さらには病院自体がなくなってしまったりと、診断書を書いてもらえないケースも多々あります。また、医師の診断書の書き方がまずかったせいで障害年金が不支給とされてしまうケースもあります。これは医師が悪いのではなく、制度が必要以上に難解であることが原因です。このように障害年金の手続きでは、本人、医師、年金事務所または市町村役場の受付担当者、日本年金機構の審査者が絡みます。さらに家族、ソーシャルワーカー等の援助者が関わることもあります。
障害年金の申請で一番大事なことは、不安を感じたり、わからないことがあったりしたときに、すぐに専門家に問い合わせをすることです。障害の無年金者にならないためにも、ぜひ当事務所にお気軽にご相談下さい。無料でお話を聞かせて頂きます。
社会保険労務士 阪本 晋亮
ご相談の流れ
まずはお電話かメールで無料相談のご予約をしてください。
お電話はこちらから
TEL : 072-245-9675
営業時間:平日 9:00~21:00 土・日・祝日応相談
※電話は24時間365日対応いたします。
または、メールでのお問い合わせは下記フォームよりお申し込みください
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。
特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイス・代行申請させていただきます。
障害年金にお悩みの方、申請されたいと思われている方は是非お電話にて無料相談会についてお問合せ下さい。
障害年金相談にあたり、相談内容について専門家としてお答えいたします。 【必須項目】 ①お名前、②生年月日(年齢)、③電話番号、④住所 【ご自身でわかる場合】 |
①ヒアリングをしっかりとさせていただきます。
お客様のご都合の良い時間を選んで頂き、日程調整をさせていただきます。
無料相談では、当事務所の障害年金相談員がお客様のお話を約30分~1時間かけて、しっかりとお伺いさせていただきます。
②障害年金のアドバイスをさせていただきます。
障害年金については、申請書の書き方一つでもらえる受給額が大きく変わったり、もらえなかったりするケースが多くあります。
難解な制度を分かりやすく説明します。
是非、お電話にてお気軽にご予約ください
TEL : 072-245-9675