初回相談料 0円

お問い合わせはこちら

072-245-9675

営業時間 平日9:00〜19:00 土日祝9:00〜16:00
         コールセンター受付時間 24時間

うつ病・気分障害

うつ病で障害厚生年金2級を取得、認定日時点は障害厚生年金3級と認められ遡及額360万円を受給できたケース

ご相談にいらした状況 仕事のストレスなどから倦怠感、意欲低下、気分の沈み込み、 食欲不振が続き3日間会社を休んだ後、精神科を受診。 会社を休職となり復職できず退職。退職後は治療に専念しながらアルバイトや内職をしていましたが、すぐに体調を崩してしまい、退職してしまう状況が続いていました。 現在は、実家に帰り10年以上自宅に引きこもりの状態となっておられました。 親も高齢になり今後の生活に対

うつ病で障害基礎年金2級に認められたケース

ご相談にいらした状況 先天的なことから腎臓が悪く人工透析となり、最終的には腎移植となり数年にわたり闘病生活を送られていました。 また、母親が脳梗塞で倒れたことや、自身の病のこともあり、うつ状態、脱力、理解・思考力低下、不眠等になり、仕事(パート)を休むようになっていったため、精神科を受診されたとのことでした。仕事も退職となり経済的に困っていたところ無料相談会のことを知りご家族でご参加されました

うつ病で障害基礎年金2級に認められたケース

ご相談にいらした状況 職務上の多忙や長時間労働、深夜勤務、上司との人間関係のストレスで意欲の低下、倦怠感、不眠が生じ始め、精神科を受診されたとのことでした。 また、父親が健康を害していたこともあり、当該病気の心配や経済的な悩みも大きくなり、日常生活にも影響が発生し、仕事も集中力がなくミスが多くなるようになると休職となり、その後は退職、再就職しては症状悪化により退職するといったことを繰り返してい

うつ病で内科医作成の診断書を使用し、障害基礎年金2級を取得、5年遡及も認められ遡及額約400万円を受給できたケース

ご相談にいらした状況 夫の浮気がショックで夜眠ることが出来なくなり倦怠感、 頭痛を生じるようになり近所の内科を受診したところ、うつ病と診断されたとのことでした。 しばらく投薬治療を受けていましたが、しばしば夫と衝突する様になると症状がさらに悪化し、 自殺未遂を図り、睡眠薬の大量服薬で緊急搬送されることもありました。 その後は離婚をされていましたが、体の調子も戻らず、不眠、食欲低下、倦怠感

うつ病で障害厚生年金2級を取得、認定日時点は障害厚生年金3級と認められ遡及額330万円を受給できたケース

ご相談にいらした状況 仕事の多忙、社内異動によるストレスから倦怠感、頭痛、意欲低下を生じるようになり 精神科を受診したところ、うつ病と診断され、しばらく休職していました。 しかし、復職できず退職となり、暫くは預金を取り崩しながら治療に専念していましたが、 思うように回復に至らず、経済的な不安を抱いていたところ、 障害年金のことを知り、無料相談会に参加されました。 社労士による見解 調

解離性障害で障害基礎年金2級と認められ、5年間遡及出来たケース

ご相談にいらした状況 出産後にめまい、不安発作、過呼吸を生じるようになり、最初はパニック障害と診断され、その後、うつ病、統合失調症、不安障害などと病名の変更が数回あり、20年近く闘病生活が続いておられました。 お子様も5人おられましたので、自身の病気の対応で子育ても上手くできない状況で仕事もできず、離婚もあり生活保護を受給されていた時期もありました。 また、自身の病気で子育てへの対応が上手く

うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約135万円を受給できたケース

ご相談にいらした状況 仕事上のパワハラ、いじめ、ストレス等により、希志念慮、抑うつ気分、被害念慮、自責感の症状が発生するようになりました。帰宅後も泣きながら暴れるようになり、ベランダから飛び降りようとしていたところ、家族に止められるといったこともありました。家族の勧めで精神科を受診するようになり、うつ病と診断されてからは仕事も退職されておられました。労災の申請に行ったが、認められず、申請の難しさ

持続性気分(感情)障害で障害基礎年金2級に認められたケース

ご相談にいらした状況 持続性気分(感情)障害が原因で会社を退職し、その後、働けていないとのことで障害年金は対象になるのかどうか、ご相談をいただきました。 社労士による見解 相談者は11年前に仕事のストレス等から頭痛、倦怠感、不眠、眩暈等といった症状が現れるようになりました。精神科を受診したところ、うつ病と診断されたとのことでした。 その後、転居等により病院は5件変更となっておられました。

うつ病で休職期間中に障害基礎年金2級に認められたケース

ご相談にいらした状況 うつ病が原因で会社を休職したとのことで障害年金は対象になるのかどうか、ご相談をいただきました 社労士による見解 相談者は10数年前に両親の死去や子供の死去、離婚といった困難な状況が続き情緒不安定となり頭痛、倦怠感、喘息、不眠、動悸、眩暈、息切れ等といった症状が現れるようになりました。 精神科を受診したところ、うつ病と診断されたとのことでした。仕事もされていたのですが、

パニック障害で過去に不支給。診断名の変更により知的障害(精神遅滞)で障害基礎年金2級に認められたケース

ご相談にいらした状況 うつ病で過去に障害年金を申請したが、不支給となり当該不支給決定について審査請求中であるところ、HPを見たということでご連絡をいただきました。 社労士による見解 お電話をいただいたときは、病院へ入院されていたため、今現在では事後重症請求で障害年金を請求できると思いました。通常、入院しているときほど症状が重たいケースが多いためです。しかし、症状が重くなっているときは、本人や

相談のご予約
営業時間:
平日9:00~19:00
土日祝9:00~16:00
072-245-9675
コールセンター
24時間受付
メールでの
お問い合わせ
LINE相談
1分受給診断
相談予約
メール相談
1分受給診断
事例を見る
LINE
簡単相談