50代
うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約135万円を受給できたケース
ご相談にいらした状況 仕事上のパワハラ、いじめ、ストレス等により、希志念慮、抑うつ気分、被害念慮、自責感の症状が発生するようになりました。帰宅後も泣きながら暴れるようになり、ベランダから飛び降りようとしていたところ、家族に止められるといったこともありました。家族の勧めで精神科を受診するようになり、うつ病と診断されてからは仕事も退職されておられました。労災の申請に行ったが、認められず、申請の難しさ
糖尿病性腎症(人工透析)で障害基礎年金2級に認められたケース
ご相談にいらした状況 糖尿病性の腎不全で数カ月前から、人工透析を始めたとのことで、ご相談をいただきました。 社労士による見解 人工透析施行中のため2級以上には該当すると思いました。人工透析の場合、治療期間が長く、初診日から数十年経っているケースが多いため、カルテが廃棄されてしまい初診日証明が取れないケースが多いため、糖尿病の症状が現われた時期や今までの通院歴などを整理する必要があります。初診
両変形性股関節症(人工股関節)で障害厚生年金3級に認められたケース
ご相談にいらした状況 幼少期に股関節脱臼によりギブス治療を受けていたとのことでしたが、成人するに連れ症状はなくなり、50歳以降に痛み等が出るようになり、手術をされ人工股関節を装着したとのことで、ご相談いただきました。 社労士による見解 障害年金では人工股関節を装着した場合、原則として3級として認定されます。※ 注意が必要なのは、この3級というのは、初診日が厚生年金の方に限られるということで
双極性感情障害で障害厚生年金2級を取得。年間約140万円を受給できたケース
ご相談にいらした状況 双極性感情障害で仕事ができなくなり、4年を経過するが、障害年金は対象になるのかどうか、ご相談をいただきました 社労士による見解 相談者は仕事場でのストレスや家庭問題が原因で情緒不安定となり頭痛、倦怠感、喘息、不眠、動悸、眩暈、息切れ等といった症状が現れるようになりました。 精神科を受診したところ、双極性感情障害と診断されたとのことでした。仕事もされていたのですが、退職
うつ病で休職期間中に障害基礎年金2級に認められたケース
ご相談にいらした状況 うつ病が原因で会社を休職したとのことで障害年金は対象になるのかどうか、ご相談をいただきました 社労士による見解 相談者は10数年前に両親の死去や子供の死去、離婚といった困難な状況が続き情緒不安定となり頭痛、倦怠感、喘息、不眠、動悸、眩暈、息切れ等といった症状が現れるようになりました。 精神科を受診したところ、うつ病と診断されたとのことでした。仕事もされていたのですが、