全ての新着記事
産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士相談室~」に阪本のインタビューが掲載されました!②
2023年4月7日発行の産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士労務士相談室~」(夕刊)にて、インタビュー記事が掲載されました。 今回は障害年金の3つの要件(初診日要件・保険料納付要件・障害認定日要件)について解説いたしました。 クリックすると拡大してご覧いただけます↓
産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士相談室~」に阪本のインタビューが掲載されました!
2023年3月20日発行の産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士労務士相談室~」(夕刊)にて、インタビュー記事が掲載されました。 今回は障害年金の基本的な制度の説明(障害年金の概要・対象傷病やいつまでに申請するべきか)などを答えさせていただきました。 クリックすると拡大してご覧いただけます↓
【和泉市-60代】辺縁系脳炎の後遺症で障害厚生年金2級を受給できたケース
ご相談にいらした状況 赴任先で地下鉄に乗っている時、意識障害等を伴う痙攣の発作が起き、救急搬送されて入院。 検査をしても原因は分かりませんでした。退院された後、再び会社で意識障害や四肢の痙攣等を伴う発作が起こり、救急搬送されました。 入院中は発作を頻回に繰り返し発熱等の炎症もあったため、さらに精査した結果、自己免疫性辺縁系脳炎と診断されました。 約3ケ月後に退院しましたが、後遺症による四肢
【堺市-40代】糖尿病性腎症で人工透析となり、障害厚生年金2級を受給できたケース
ご相談にいらした状況 十数年ほど前から右目の中心部の見えにくさを感じ、だんだんと見えにくくなったため眼科を受診しました。 糖尿病による網膜症と診断された後、内科にも通院し、インスリン治療を開始しましたが、次第に腎機能も悪化し人工透析(腹膜透析)が必要となりました。 社労士阪本による見解 障害認定基準によれば、「人工透析療法施行中のものは2級と認定する。」となっていますが、その原因となった糖
【堺市-50代】症候性てんかんで障害基礎年金2級を受給できたケース
ご相談にいらした状況 転居し、一人で過ごす時間が増えていた中、時折、意識障害や、手足を震わせ硬直し転倒を伴う発作が起きている事を家族からの指摘で知り、病院で検査の結果、てんかんと診断されました。 発作が頻繫に起きるため常時ご家族の見守りが必要な状況でした。 社労士阪本による見解 てんかんは治療により発作がコントロールできている場合は、障害年金の対象にはなりません。 ご相談者さまは、治療を
【和泉市-60代】化学物質過敏症で障害基礎年金2級を受給できたケース
ご相談にいらした状況 台風の影響で電柱が倒れて変圧器が損壊し、絶縁液が自宅敷地内に漏出しました。 また、電磁波の影響を強く受けるようになり、携帯電話の画面が乱れるようになりました。 その後、体調不良となり、嘔気、頭痛、じんま疹などが出るようになりました。 内科や耳鼻科等の受診を経て、専門のアレルギー科へたどり着きましたが、ごく微量の化学物質にも反応するため、外出が困難な状況でした。 社労
年末年始の休業日につきまして
年末年始の営業時間について下記のとおりご案内致します。 休業期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。 【休 業 日】2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水) 休業中にいただきましたお問い合わせメールに関しましては、1/5より順次ご連絡させていただきます。 問い合わせフォー
11月10日(木)国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)にて相談会を開催いたします。
国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で障害年金の無料相談会を開催します! 満席となりましたら次回へのご案内となりますので、お早めにご予約ください! 日程をご確認の上、お電話またはメールにてお問い合わせください。 詳細 会場 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)<詳しくはコチラ> アクセス 〒590-011
5月19日(木)にプルデンシャル生命保険株式会社にて勉強会を実施いたしました
5月19日(木)に、プルデンシャル生命保険株式会社にて、障害年金の勉強会を行いました。 当事務所では障害年金制度をより多くの人に知っていただくため、勉強会を開催しております。 勉強会のご相談はお電話・メールにてご連絡ください!
2021.2 .22発行 ぎょうけい新聞社「士業プロフェッショナル」に掲載されました
2021年2月22日発行の浪速社「士業プロフェッショナル」にてインタビュー記事が掲載されました。 当センターの取り組みや、受給事例、障害年金にまつわる想いなどを 10ページに渡り、紹介していただきました。 記事の詳細はこちらからご覧ください。