ナルコレプシーから統合失調症を併発し、障害厚生年金2級を受給できたケース
ご相談にいらした状況
小学校の時から意識が飛ぶような感覚がありましたが、日常生活には特に支障がなく病院には行かれていませんでした。その後、意識を飛ぶような感覚は無くなったりしましたが、高校生の時に意識を失うことがありました。当時は、疲れからくるものだと思い病院には行かず、様子をみていましたが、その後、時々幻覚を見ることがあり心配には感じていました。その後、ドライバーの職業に就くことになり、サービスエリアで休憩した後、発進しようとしたときに意識障害を生じ、近くの車にぶつかってしました。幸い車のスピードが低速であったため大事には至りませんでしたが、本人には全く事故の記憶がありませんでした。仕事場でドライブレコーダーの解析を行ったところ、実際に本人が運転し事故を起こしていることが確認され、仕事場からは病院に行くよう指示があり、すぐに病院を受診しました。最初はてんかんを疑われ、検査などを実施しましたが、てんかんの脳波は見られず、当該病院では確定診断がつかず、病院を転々とし、最終的に大学病院で検査の結果、ナルコレプシーと診断されたとのことでした。これを機に幻聴や幻覚を頻繁に生じるようになり仕事は職業上不可となり休職になりましたが、復職もできないことから退職となっていました。その後は地元に帰省し、地元の専門医で治療を受けていましたが、統合失調症も併発し、仕事ができない状態でした。傷病手当金も終了するため、今後は障害年金に切り替えたいと思い当センターに来社されました。
社労士 阪本による見解
ナルコレプシーは、通常起きている日中などの時間帯に、自分では制御できない過度の眠気が繰り返し起こることを特徴とする睡眠障害で、症状として、なんの前ぶれもなしに突然生じる短時間の睡眠発作、情動に誘発されて突然起こる脱力発作、入眠時幻覚や睡眠麻痺などがあります。また、ナルコレプシーは精神障害を伴うこともあり、双極性障害、抑うつ障害、不安症や統合失調症などが認められる場合もあります。
今回のケースでは初診日が重要になります。初期症状は小学校からあったものの最初に病院を受診したのは、社会人になり車で事故を起こしたことがきっかけで最初に通院した病院となります。障害年金は、初診日に、厚生年金に加入していたのか、それとも国民年金に加入していたのかどうかで、請求できる障害年金の種類が異なります。
特に障害等級に差があり、初診日に国民年金(障害基礎年金)の場合は、障害等級が2級以上※に該当しなければ受給権を得られませんが、厚生年金(障害厚生年金)は障害等級が3級以上で受給権を得ることができます。より軽い障害の状態であっても厚生年金の場合は受給権を得られますが、国民年金の場合、障害等級3級程度の方は該当しないことになります。今回のケースでは、厚生年金期間中に病院を受診していますので、間違わないよう請求を進めなければなりません。
※症状が重い方から1級となります。
受任から申請までに行ったこと
最初に受診した病院で受診状況等証明書を取得しました。当該病院では、診断名が確定しておらず、てんかん、ナルコレプシーの疑いと記載されていました。受診状況等証明書の傷病名は、確定診断でなくとも診断書に記載される傷病名と因果関係がある場合は、同一疾病と判断されます。
医師にこれまで通院した受診状況等証明書やその他の診断書を参考にしてもらい診断書を書いていただきました。
結果
障害厚生年金2級に認められました。
障害年金では、睡眠障害は神経症に分類され、認定の対象外とされます。ただし、認定基準上では、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は気分(感情)障害に準じて取り扱うとなっています。そのため、診断書は神経症だけの症状とならないよう精神病の病態も記載してもらう必要があります。
新着情報の関連記事はこちら
- 高額療養費制度の改正見送りについて
- 年末年始の休業について
- ADHD(注意欠如・多動性障害)で障害年金を申請するポイントや注意点を社労士が解説
- GW期間中の営業日について
- 年末年始の営業時間のご案内
- 就労移行支援事業所で障害年金の勉強会を開催いたしました!
- 10月19日(木)国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)にて相談会を開催いたします。
- 産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士相談室~」に阪本のインタビューが掲載されました!➂
- 産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士相談室~」に阪本のインタビューが掲載されました!②
- 5月19日(木)にプルデンシャル生命保険株式会社にて勉強会を実施いたしました
- 2021.2 .22発行 ぎょうけい新聞社「士業プロフェッショナル」に掲載されました
- 令和3年3月分から児童扶養手当と調整する障害基礎年金等の範囲が変わります
- TVホスピタル2019年3月号vol.56の紙面に相談会告知しました
- 12月6日(木)貝塚市民福祉センターで無料相談会を開催します
- お客様の声 2017年9月
- お客様の声 2017年8月
- お客様の声 2017年7月
- 障害年金の種類
- お客様の声 2017年6月
- お客様の声 2017年5月
- 堺で障害年金の認知活動を行っています
- お客様の声 2017年4月
- お客様の声 2017年3月
- お客様の声 2017年2月
- 9月4日に産経新聞に掲載されました!
- 10月1日より、事務所移転のお知らせ
- 平成28年6月1日より代謝疾患(糖尿病)による障害の障害認定基準が改正されます。
- 【完全予約制】無料相談会開催@ビッグ・アイ(4~5月)