病院のパソコン記録で初診日の証明が認められ、うつ病で障害基礎年金2級受給できたケース
ご相談にいらした状況
障害年金はご本人様で進めていましたが、初診日が30年以上前で複数の通院歴があり、最初の病院ではカルテが廃棄されており、初診日の証明が取得できない状態でした。医師に相談したところ、当センターに紹介があり、ご依頼いただきました。
社労士阪本による見解
障害年金は、どれだけ重い障害状態であっても、初診日を証明できない限り受給することができません。この場合、1つの方法として、それに代わるような客観的な証拠書類から、初診日を証明していく方法があります。参考となる書類の一例として身体障害者手帳交付時の診断書、健康診断の記録、病院の紹介状、医療機関の入院記録や診察受付簿、健康保険の診療明細書(レセプト)、診察券、領収書、お薬手帳などがあります。そして当該書類に初診年月日や診療科が記載されていると信憑性が高くなります。なお、受診状況等証明書を添付できない申立書単体では認められることはありませんので、注意が必要です。
受任から申請までに行ったこと
再度、最初の病院に当時の関係書類などが残っていないか確認したところ、カルテは廃棄されているが、コンピューターの管理画面に初診日と診療科が残っているとのことでしたので、それを証拠書類として、初診証明の申請を行いました。
結果
障害基礎年金2級に認められました。初診日は原則として、最初の病院でカルテに基づいて証明しなければなりませんが、5年以上経過していると破棄されている可能性があります。カルテが破棄されている場合は、それに代わる客観的な証拠書類がなければ、どれだけ重い障害状態であっても障害年金は支給されません。単に診察券が残っていただけでは、初診年月日も何の病気で受診したのかわかりません。年金事務所では受付してくれますのが、審査に通ったということではありませんので注意が必要です。このあたりは、ある程度経験が必要ですので、専門家へご相談いただくことをお勧めします。
新着情報の関連記事はこちら
- 高額療養費制度の改正見送りについて
- 年末年始の休業について
- ADHD(注意欠如・多動性障害)で障害年金を申請するポイントや注意点を社労士が解説
- GW期間中の営業日について
- 年末年始の営業時間のご案内
- 就労移行支援事業所で障害年金の勉強会を開催いたしました!
- 10月19日(木)国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)にて相談会を開催いたします。
- 産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士相談室~」に阪本のインタビューが掲載されました!➂
- 産経新聞社「暮らしのミカタ~社会保険労務士相談室~」に阪本のインタビューが掲載されました!②
- 5月19日(木)にプルデンシャル生命保険株式会社にて勉強会を実施いたしました
- 2021.2 .22発行 ぎょうけい新聞社「士業プロフェッショナル」に掲載されました
- 令和3年3月分から児童扶養手当と調整する障害基礎年金等の範囲が変わります
- TVホスピタル2019年3月号vol.56の紙面に相談会告知しました
- 12月6日(木)貝塚市民福祉センターで無料相談会を開催します
- お客様の声 2017年9月
- お客様の声 2017年8月
- お客様の声 2017年7月
- 障害年金の種類
- お客様の声 2017年6月
- お客様の声 2017年5月
- 堺で障害年金の認知活動を行っています
- お客様の声 2017年4月
- お客様の声 2017年3月
- お客様の声 2017年2月
- 9月4日に産経新聞に掲載されました!
- 10月1日より、事務所移転のお知らせ
- 平成28年6月1日より代謝疾患(糖尿病)による障害の障害認定基準が改正されます。
- 【完全予約制】無料相談会開催@ビッグ・アイ(4~5月)